恒川システム(上海)株式会社 Kousen System & Software(shanghai)Co.,Ltd.恒川システム(上海)株式会社 Kousen System & Software(shanghai)Co.,Ltd.

2016年中国の流行語

中国ビジネス情報詳細

2016年中国の流行語

2017.01.09

%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e6%b5%81%e8%a1%8c%e8%aa%9e

咬文嚼字《字句にいちいちこだわる》発表 中国流行語

咬文嚼字《字句にいちいちこだわる》という雑誌社は上海で「2016年の流行語」を発表した。「洪荒之力」、 「吃瓜群衆」 、「工匠精神」、「小目標」、「一言不合」、「友情的小船」、「供給側」、「葛优躺」、「套路」、「蓝痩香菇」などの流行語が入選した。
《字句にいちいちこだわる》の流行語の一貫の選出標準は、流行、革新、文明だ。《字句にいちいちこだわる》の執行編集長の黄安靖さんによると、近年、年度流行語のネットの特色が目立ってきて、今年が「供給侧」、「工匠精神」以外、他の八つは全部ネットから、あるいはネットから新たな意味を与えられた。ネットの影響は言語生活の全面に及び、私たちも言語文字がエリート創造時代から大衆知恵時代に入っていることを発見できる。

 

1位『洪荒之力』

人気指数:★ ★ ★ ★ ★

「洪荒」は日本語で「太古」の意味。中国の元意味は「太古の時代」だ。
「太古の力」ということは天地創造時のように世界を滅ぼす自然の力だ。2015年に放送した仙侠ドラマ『花千骨』の中で「洪荒之力」が頻発する。2016年のリオ オリンピックで、中国選手の傅园慧さんが女子100メートル背泳ぎ決勝に進出後にメディアの取材を受けた時、「私はもう洪荒之力を使った」を言った。「洪荒之力」の人気が急上昇し、想像以上の巨大エネルギーを示すことになった。

 

2位『吃瓜群衆』

人気指数:★ ★ ★ ★ ★

「吃瓜群衆」は日本語で「クアズをかじる大衆」(クアズ:中国でおやつとして良く食べるひまわりやスイカの種)の意味。現実の生活で、人々はよくクアズをかじりながら、他人の雑談を聴きます。インターネットフォーラムでは、様々な人々が発言します。騒ぎを見るだけで発言しなければ、「吃瓜子」と呼ぶ。入力速度を速めるために、「吃瓜子」を「吃瓜」と省略された。発言しないで野次馬だけの普通ネットユーザーは、「吃瓜群衆」と言われている。今の使用範囲が拡大し、インターネットフォーラムのネットユーザーに限らず、ある議題について了解しない見物人あるいはわざと黙る見物人も「吃瓜群衆」をいう。

 

3位『工匠精神』

人気指数:★ ★ ★ ★

「工匠精神」は日本語で「匠の精神」の意味。元意味は手芸労働者が製品洗練を追求し、究極を求める理念です。2016年3月5日に、李克強総理は「政府活動報告』にて、「企業の個性化定制の発展を激し、生産をフレキシブル化し、「工匠精神」を育てる」と発表した。「工匠精神」という言葉が急速に流行し、製造業の熱い言葉になる。その後、製造業だけでなく、各分野も「工匠精神」を提唱する。そこで、使用範囲が拡大して、いかなる業界、いかなる人が「磨きをかけて、完璧を追求する」の精神にも「工匠精神」といわれる。

 

4位『小目標』

人気指数:★ ★ ★ ★

「小目標」は日本語で「小さな目標」の意味。今、流行している「小目標」という言葉は万達グループ会長王健林さんの口からのものだ。彼はインタビュー時、「多くの若い人が富豪になりたい」という話題の中で、「世界1の富豪になりたりという夢の方向は正しいですが、まず達成できる小さな目標を決めたほうがいいです。例えば私は先に1億元を稼ぎます。」と語った。「世界1の富豪」という「大目標」に対して、「1億元」は確かに「小目標」だが、普通の人にとって、「1億元」はほとんど叶えない「天文学的数字」だ。そこで、ネットユーザーがすべて自分の意見を発表した。「小目標」は急速にネットで人気が上昇し、その意味はちょうど本義反対だ。それは普通の人では叶えない「大目標」を示して、「自嘲と風刺」の意味も含まれている。

 

流行語からの雑感


一つの言葉は1つの時代を記録する。これらの流行語は終わったばかりの2016年のひとつの時代の縮図になるかもしれない。「流行語には時代烙印があり、歴史が殘した足跡だ。」。 《字句にいちいちこだわる》の名誉編集長の郝铭鉴さんは、「流行語は社会発展のディスプレイ、生活ファッションのウインド・ベーン、民衆心理状態のバロメーターだ」と語った。
今の流行語はゲームの成分がとても多くて、これが全体の社会文化の雰囲気と関係がある。今多くの流行語は言語ゲームの一つで、社会の怒りを晴らさせるが、言葉の知恵を持っている流行語がさらに生命力がある。